皮膚の病気

強皮症の症状とは? 硬い皮膚があったら注意しましょう

強皮症
藤井 麻美

強皮症とは、免疫の異常によって皮膚が硬くなる特徴をもつ病気です。皮膚だけでなく、内臓までもが硬くなる全身性強皮症をきたすこともあり、国の難病対策の対象疾患となっています。

手指や顔面の浮腫に始まり、年単位の経過で皮膚の硬化が徐々に進行。皮膚病変については、経過中に自然軽快する傾向が認められますが、内臓病変については自然治癒が見込めないため、早期診断・早期治療が重要な疾患といえます。

今回は、強皮症の原因や特徴的な症状についてまとめました。ご自身の症状が気になる方や、身近な人に強皮症の患者さんがおられる方は、本記事内容をご一読いただき、ご参考になさってください。

強皮症とは皮膚が硬くなる自己免疫疾患

強皮症 という言葉は、”硬い皮膚”という意味です。”結合組織 “と呼ばれる皮膚や体内の臓器を支える組織が硬くなる疾患のことを指す医学用語です。

強皮症には、二つのタイプがあります。硬化が体の一部分の皮膚のみにとどまる「限局性強皮症」と、全身の皮膚のみならず内臓までもが固くなる「全身性強皮症」です。

日本では、全身性強皮症のために20000人ほどの人が難病指定を受けており、男女比は1:12と女性に多く、年齢は30-50歳代の女性に多いことがわかっています。

皮膚、肺、心臓、腎臓、消化管のうち、最も重症度スコアの高いものが一定の水準を満たした場合、申請し認定されると保険料の自己負担分の一部が公費負担として助成。

全身性強皮症は、男女間の特徴にちがいがあり、女性は若年で発症し、肺高血圧症や手足の血管の血の巡りが悪くなる症状が出やすく、男性は、皮膚症状や肺、心臓、腎臓など内臓の病気が出やすいといわれています1)

この病気の原因ははっきりとはわかっていませんが、最近の研究によって、「自己免疫・線維化・血管障害」の3つの要因が複雑に影響しあって病気が起こることがわかってきました。

”自己免疫”とは、本来は細菌やウイルスなどの外敵から体を守る免疫細胞が誤って自分の組織を攻撃する状態のことを指します。

全身強皮症の患者さんの血液中には、抗トポイソメラーゼI(Scl-70)抗体や、抗RNAポリメラーゼ抗体などの自己抗体(自分の組織に対して産生された抗体)が出現2)

これらの自己抗体が血液中を循環して、皮膚や内臓の結合組織にくっつくと、その細胞に対して活性化した免疫細胞が攻撃を仕掛け、炎症を引き起こします。

炎症で傷ついた結合組織が治癒する過程で、線維芽細胞という細胞のはたらきで線維化という瘢痕形成が起こり、その結果、皮膚や内臓の硬化が進行。

さらに、炎症による直接的な血管の損傷や結合組織の硬化によって、手足や内臓の血の巡りがわるくなるため、レイノー現象や指先の潰瘍、心臓、肺、腎臓などの血管障害が引き起こされます。

このように「自己免疫・線維化・血管障害」の3つの要因は、強皮症の発症や進展に深くかかわっているのです。

強皮症の特徴的な身体の変化

全身強皮症の特徴的な症状には、レイノー現象、皮膚の肥厚、指の腫脹、手のこわばり、痛みを伴う指先の潰瘍などが。胃のつかえ感や胸やけなどを伴う胃食道逆流症の症状もしばしば認められます。

レイノー現象

レイノー(Reynaud)現象は、寒冷刺激などによって誘発される手足の指先の色調変化です。強皮症発症後の血管障害や、皮膚硬化の結果、手足の末端の細い血管が攣縮することで起こる虚血性の変化と考えられています。

比較的短時間のうちに起こる指先の蒼白⇒紫(チアノーゼ)⇒赤への色調変化が特徴です。全ての強皮症患者で必ず見られるわけではありませんが、陽性率は約90%と高いため、診断のきっかけになります。

皮膚症状

皮膚病変は、全身性強皮症の患者さんに必ず認められる共通の特徴。皮膚が厚くなったり、硬くなったりする症状の程度には、個人差がとても大きいです。

 一般に、皮膚症状は病気の時期によって浮腫期、硬化期、萎縮期の3つに分類されます。

<浮腫期>

早期である浮腫期には、手指、顔面も含めて腫れぼったくなり、赤みを帯びた皮疹(紅斑)が認められることがあります。

<硬化期>

浮腫の発症後数年かけて同じ部位の皮膚が肥厚して硬くなってき、5年以内にピークを迎えます。指先のレイノー現象は、皮膚の硬化と同時、もしくは先行して出現することが多いです。

<萎縮期>

晩期である萎縮期には、硬化した皮膚表面の色調が色素沈着によって黒ずみます。指の関節などでは固くなった表皮が傷つきやすく潰瘍を形成する場合も。

また、石灰沈着症によって皮下にこぶができることもあり、皮膚硬化の進行によって瘢痕化が進み、全身の関節の可動制限がみられます。

皮膚病変は、一般に、5〜6年程度の経過でピークを迎え、その後、徐々に硬化所見が自然に改善することが知られていますが、内臓の臓器障害は自然回復することはありません

仮面様顔貌

皮膚硬化の進行によって、表皮表面が緊張してツルツルと光沢を帯びたり、顔の皮膚の緊張によって表情がとぼしくなったりします。

強皮症
引用元:ResearchGate

関節拘縮

瘢痕化によって硬くなった皮膚により、指や肘などの関節可動域が制限され動きにくさを感じたり、関節が固定して動かなくなったり(拘縮)する方もいらっしゃいます。

内臓への影響

強皮症は、身体の表面に現れるだけでなく、内臓への影響もあります。

間質性肺線維症

肺で吸い込んだ空気に含まれる酸素が、毛細血管に取り込まれる通り道が”間質(かんしつ)”です。強皮症の患者さんでは、皮膚と同様に、肺の間質の硬化と線維化が進むことによって、酸素と二酸化炭素の有効なガス交換が妨げられる病気が肺線維症。

肺線維症が進行すると、運動中の息切れや呼吸困難に至る場合もあるので、注意の必要な合併症のひとつです。進行性の皮膚硬化が肺機能の悪化に関連することを報告した研究もあります3)

肺高血圧症

肺高血圧症は、強皮症の合併症の中でも重篤な病気です。心臓から肺へ血液を送る肺動脈の血管障害によって、肺動脈内の圧力が高くなって、血管から肺に血液の液体成分が漏れてしまい、肺での酸素の取り込みが悪くなります。

その結果、肺高血圧症の初期〜中期では、体全体へ十分な酸素がいきわたらなくなることで労作時の息切れや疲労感が出現。

さらに、肺高血圧症が進行すると肺動脈へ血液を送り込む右心室にまで圧力がかかり、右心不全に。この段階では、重度の息切れや呼吸困難など心不全症状が出現し、日常生活に支障をきたす可能性があります。

肺高血圧症は、強皮症発症時にみられなくても、その後の年単位経過で出現するため、定期的に注意深くモニタリングを継続することが必要です。

強皮症
引用元:Nature Reviews

腎クリーゼ

強皮症に伴い急激に血圧が上昇することがあり、同時に腎機能障害がみられる状態が腎クリーゼです。腎クリーゼの発症は、欧米での10〜15%に比べて日本では4〜5%と頻度は少ないとされます。

通常は、早期の治療によって血圧が適正にコントロールできれば、腎機能改善も期待できる病態です。

主な症状は、急な血圧上昇に伴う吐き気や頭痛ですので、強皮症をお持ちの方はこのような症状が起きた時には、なるべく早めに主治医の先生へ相談しましょう。

消化器症状

硬化に伴う神経の損傷で、下部食道の拡張が起こり、胃酸の逆流をきたす胃食道逆流症が最も頻度が高く、胸やけや胸のつかえ感などの症状が。

逆に、線維化の進行によって食道が狭くなり、食物の飲み込みが難しくなる嚥下困難をきたす方も多くおられます。

難治性の病態は、大腸など下部消化管の硬化によって、排便や排ガスがなくなる腸閉塞や腸管嚢状気腫症や腸管粘膜の瘢痕化によって、食事からの栄養を十分に吸収できない吸収不良症候群などです。

また、舌の裏側にあり、舌先から歯茎をつなぐ膜状の組織である舌小帯の短縮も強皮症で多く見られる特徴的な症状で、診断の参考になります。

心不全

強皮症関連の心病変として、前述の肺高血圧症に続発する右心不全だけでなく、心臓を包む膜である心膜の炎症や心嚢液という心臓の周りの液体貯留、心筋そのものの線維化や炎症も起こり得ます。

そのような心筋障害は、心臓の電気的な刺激の伝導路を妨げ、不整脈を誘発する危険も。

さらに、心臓にある四つの部屋(右心房・右心室・左心房・左心室)を分け、血液の逆流を防止している弁が障害される弁膜症(大動脈弁閉鎖不全、僧房弁閉鎖不全)も起こりやすくなることが知られています。

無症状のことも多いため、強皮症と診断を受けた方は、胸部エックス線や心臓超音波検査、心電図などによる定期的な心臓の検診が必要です。

まとめ

全身性強皮症の症状の特徴についてまとめました。強皮症は発症5〜6年以内に皮膚硬化が進行したあと、内臓病変が出現し、その後皮膚の硬化が改善する経過をたどることが多い疾患です。

ただし、内臓病変の自然回復は期待できないため、できるだけ早期に診断・治療を開始して、心臓や腎臓、肺など内臓の病変進行を抑える必要が。

経過観察する場合も、慎重な全身の多臓器に対する定期診察が必要ですので、皮膚科や膠原病内科など専門医への受診をおすすめします。

本記事を通じて、強皮症の症状に対する理解を深めて頂き、今後の病院受診や療養にお役立ていただけますと幸いです。

参考文献

1) Delisle VC, et al. Sex and time to diagnosis in systemic sclerosis: an updated analysis of 1,129 patients from the Canadian scleroderma research group registry. Clin Exp Rheumatol. 32: S-10-14, 2014. Epub 2013 Oct 11.

3) 浅野善英ら. 全身性強皮症 診断基準・重症度分類・診療ガイドライン. 日本皮膚科学会雑誌. 126: 1831-1896, 2016

3) Wu W, et al. Progressive skin fibrosis is associated with a decline in lung function and worse survival in patients with diffuse cutaneous systemic sclerosis in the European Scleroderma Trials and Research (EUSTAR) cohort. Annals of the Rheumatic Diseases. 78: 648-656, 2019. doi: 10.1136/annrheumdis-2018-213455.Epub 2019 Mar 9.

記事URLをコピーしました