髪の成長速度と薄毛は関係あるの?
突然ですが、髪の成長速度ってどのくらいかご存じですか?あまり意識したことはないかもしれませんね。いつの間にか伸びていると感じるでしょう。
理髪店や美容院などに行く頻度は人それぞれですが、髪の成長速度に個人差はあるのでしょうか?
薄毛の人は髪の成長が遅くて抜けやすい、性欲が強い人は毛の成長が早く髪が伸びやすいなどの都市伝説があります。髪にまつわるさまざまな噂を耳にしますが、本当なのでしょうか?
今回は髪の成長について、詳しく解説していきながら、髪にまつわる都市伝説が本当か検証していきましょう。
髪が伸びる仕組みを知ろう
まずは、どのように髪が伸びるのかを解説。
毛と毛の周囲を包んで育てる毛包をまとめて毛器官といいます。毛器官は、触覚などの神経のサポート的な役割をしたり、皮膚を外力や紫外線・光などから保護したり、温度の変化から熱が逃げたりするのを防いだりなど、さまざまな役割が。
髪はおしゃれしたり伸ばしたり、現代では見た目の特徴を語るのにも重要ですよね。髪が伸びる理由は、毛包にあります。
毛包は、毛を取り囲む組織層のことです。皮膚から出ている部分を毛幹、皮膚に埋まっている部分を毛根といい、毛根の一番奥は球状に少し膨らんでおり、毛球と呼ばれます。
毛球の中に毛乳頭細胞と毛細血管などの結合組織が入り込んで、毛乳頭を形成。毛乳頭を囲むように1列に並ぶように毛母細胞があります。
毛乳頭細胞からの司令で毛母細胞が分裂することで、毛や毛の成長をサポートする内毛根鞘が成長。
毛母細胞の間には、毛母メラノサイトというメラニン顆粒をつくる細胞があり、そこで作られたメラニン顆粒が毛に移動することで、毛には黒や茶色などの色がつきます。
毛母細胞や、毛母メラノサイトは、毛包の真ん中ほどにあるバルジ領域というところにある毛包幹細胞から分化。
東京大学医科学研究所. 幹細胞分裂タイプの違いが毛包の再生・老化を決定づけることを発見―毛髪再生を含む上皮の再生促進・抗老化に期待―. https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/about/press/page_00070.html
毛包幹細胞からどのようなメカニズムで細胞が分化、分裂するかはまだまだ研究段階といえます。
毛は、毛包で細胞がどんどん分裂することで成長していきますが、内側から毛髄、毛皮質、毛小皮の3層構造です。
毛皮質は成長方向にケラチンからできた繊維が並んでいて、シスチン、グリシン、チロシンなどのアミノ酸からできており、硬ケラチンと呼ばれています。
髪とヘアサイクルについて
毛の成長は、ヘアサイクルという一定の周期で発育し、その周期を繰り返しています。周期を繰り返すことで、1日に50-100本近くの毛が抜けるのです。
ただし、ヘアサイクルは1本1本それぞれ違う周期をめぐっているため、抜けた分に新たな発毛があり、全体としては密度が減ることなく髪の毛の量が維持。
ヘアサイクルには成長期、退行期、休止期があり、頭髪やその他の部位によってサイクルの期間は異なります。
頭髪の場合には、成長期が数年続き、退行期が2-3週間、休止期が数ヶ月です。それぞれ、成長期が全体の85%、退行期が1-2%、休止期が15%ほどの割合で存在。
成長期にある毛は、細胞分裂と共に毛包から皮膚方向へ伸び、1日0.3-0.5mm、1年で10-18cmほど伸びます。
休止期から退行期になると、毛包が収縮し始めて細胞分裂は停止。
毛根の下側が縮小し、バルジ領域(毛隆起)部まで上がってきて、かつて毛球だった場所はマクロファージという白血球の一種が、細胞片や使われなかったメラニン顆粒などを貪食して処理し、なくなってしまいます。
休止期に入ると、毛の下端は外毛根鞘という組織に包まれているのみとなり、抜けやすい状態に。その後、次の成長期に入ると毛包で細胞分裂が始まり、なくなっていた毛根の奥に新たな毛乳頭が作られます。
髪の伸びが遅い人は薄毛になるって本当?
ヘアサイクル自体は、実は人間の頭皮では皆同じです。人によって毛の成長スピードが変わることはありません。薄毛、特に男性型脱毛症AGA(Androgenetic Alopecia)の場合、ヘアサイクルのうち成長期の短縮が起こり薄毛・抜け毛となります。
成長期の短縮により、毛が成長しきらずに抜けてしまうため、毛の伸びが遅く感じてしまうかもしれません。ただ、これは成長期が短いだけで、毛の伸びる速度は同じ。伸びが遅いために薄毛になるのではなく、AGAで成長期が短いために薄毛になるのです。
正常な髪の成長を助けるポイント
頭髪が正常なヘアサイクルを巡るためのポイントを考えていきましょう。
AGA治療を行う
頭髪の、特に前額部や頭頂部の毛が細く弱々しく、抜け毛が気になるなどの場合は、AGAの可能性が。
AGAは、男性ホルモンの影響で頭皮(特に前額部、前頭部、頭頂部)のヘアサイクルの成長期が異常に短縮し、毛が成長しきらないまま退行期、休止期に入り抜け毛や脱毛が起こります。
AGA治療として、ミノキシジルや男性ホルモンを活性化させるII型5-α還元酵素を阻害するフィナステリド、デュタステリドなど、効果がすでに証明された薬剤が。
AGAの場合は、治療を適切なタイミングで早期から治療を行うことで、ヘアサイクルの異常を改善させて、毛の成長を促すことができます。
AGAの治療と同時に、適切なヘアケアも行いましょう。シャンプー成分などが残らないように十分にすすぐ、熱すぎるシャワー・湯での洗髪はしないなどです。また、頭皮に痒みやフケがある場合には、皮膚科で治療を行いましょう。
栄養バランス
食事から入る栄養は、身体を動かすエネルギー源になったり細胞を作ったりする素になります。極端な食事制限や、偏った食生活で本来摂取すべき量のタンパク質や亜鉛、鉄、ビタミン類などが不足してしまうと、薄毛、抜け毛、脱毛の原因になることが。
栄養不足とは別に、高カロリーや脂質の摂りすぎも逆効果です。カロリーや脂質の過剰は頭皮の皮脂分泌を促進し、フケや皮膚炎を起こし、脱毛を起こす可能性があります。
栄養にはバランスが重要です。1日3食を目安に、野菜や果物、肉や魚、ご飯やパンなどをバランスよく組み合わせて摂りましょう。
睡眠
長期的な睡眠不足などで体内のホルモンバランスが崩れると、薄毛や脱毛になることがあります。何時間眠れば脱毛を予防できる、などの科学的な根拠はありませんが、できるだけ体の疲れを溜めないように睡眠時間は確保しましょう。
禁煙
タバコは脱毛の原因になることがわかっています。1日の喫煙量がAGAの重症度と関連しているという報告もあります。脱毛を防ぐためにも禁煙をしましょう。
ストレス
精神的・身体的なストレスが原因で脱毛症を起こす場合が。AGAとは違いヘアサイクル自体は正常ですが、毛髪が成長期から休止期に入って成長期が始まらないことが原因で、休止期脱毛と呼ばれています。
身体的なストレスとしては、妊娠や出産、発熱、外科の手術、急激な体重減少などが原因に。強いストレスは避けるように注意しましょう。
性欲の強さで髪の成長速度に変わりはあるの?
性欲の強さや、男性ホルモン・女性ホルモンの量によってヘアサイクルの期間が変わることはありません。
AGAでは、男性ホルモンが5-α還元酵素により活性の強いジヒドロテストステロンになることで脱毛の発症が起こりますが、男性ホルモンが高いからといってジヒドロテストステロンが増えるわけではないのです。
同じような伝説で、「筋肉トレーニングをして男性ホルモンを増やすと、脱毛になる」というものがあります。有酸素運動などの適度な運動により男性ホルモンが上昇することが知られていますが、男性ホルモンの上昇とAGA・脱毛との関連はありません。
むしろ、適度な運動は食事によるカロリーオーバーやストレス発散などの良い効果があります。適度な運動はぜひ生活習慣に取り入れてください。
まとめ
今回は頭髪の毛の成長過程、ヘアサイクルについて詳しく解説しました。基本的には、ヘアサイクルは個人差や年齢差、生活習慣に大きく作用されることはありません。
一方、AGAはヘアサイクルの異常が起こることで薄毛・抜け毛・脱毛が進行する病気です。AGAも早期発見、早期治療が重要。自分はAGAかもと思ったら専門のクリニックにご相談ください。
参考文献
- 清水宏. 新しい皮膚科学. https://www.derm-hokudai.jp/wp/wp-content/uploads/2021/12/1-08.pdf.
- 伊藤雅章. 老化と毛髪変化. J.JOCD Vol24,No,3.2007. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jocd/24/3/24_3_221/_pdf/-char/ja
- 東京大学医科学研究所. 幹細胞分裂タイプの違いが毛包の再生・老化を決定づけることを発見―毛髪再生を含む上皮の再生促進・抗老化に期待―. https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/about/press/page_00070.html
- 日本皮膚科学会. 男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版.
- Babadjouni A, et al. The Effects of Smoking on Hair Health: A Systematic Review. Skin Appendage Disord. 7(4):251-264, 2021. doi: 10.1159/000512865.Epub 2021 Feb 24.
- 木下美咲. 毛髪と全身・他臓器疾患. 杏林医会誌. 49(2):163-167, 2018.
- 日本Men’s Health医学会News Letter vol.10 2012. https://mens-health.jp/pdf/News_Letter_Vol10.pdf